消費者志向自主宣言

消費者志向自主宣言

2019年3月
一般社団法人日本即席食品工業協会

1理念

 当業界は、戦後の復興から奇跡的な高度成長を遂げた日本の歴史とともに成長し、インスタント食品の先駆けとして新しい食文化を誕生させ、今やインスタントラーメンは、国内で57億食、世界全体で1000億食の市場規模となっております。
 このような中、会員企業と共に、国民から信頼されるインスタントラーメンをこれからも安定的に提供し続けていくという社会的責任を果たしていく必要があります。
 本協会は、消費者の皆様に安全で安心な商品を常にお届けすることを最大の使命として、会員企業とともにあらゆるツールを駆使し努力して参ります。

2取組方針

  1. 食育の推進

     本協会の事業活動について、より多くの皆さまにご理解いただくため、ホームページ(HP)や広報紙 等の改善に取り組みます。また、料理コンクールの実施、セミナー開催などを通じた食育の推進に取り組みます。

  2. 即席食品の安全・安心に関する情報発信

     即席食品に対する誤解や不安の払拭のため、様々なツールを活用して正確な情報の提供に努めるとともに、食の安全・安心に対応する会員企業の活動を支援します。

  3. 社会貢献等の活動

     協会は有事の際、国・地方自治体等と協力して緊急支援を行う他、会員企業の行う社会貢献活動をサポートします。

主な取組みとフォローアップ

1食育の推進

 本協会の事業活動について、より多くの皆さまにご理解いただくため、ホームページや広報紙等の改善に取組んでいます。
 また、料理コンテストの実施やセミナー開催などを通じた食育の推進に取組んでいます。

即席めん食育推進委員会の活動

 国民食生活の急速な変化を背景に、国民一人一人が「食」について意識を高めることが重要であり、望ましい食生活についての教育、いわゆる「食育」を充実させるべきとの考えに基づいた「食育基本法」の考えに則り、即席めんに対する「好意の醸成」と「不安の払拭」を基本テーマとして、活動を行っています。
 インスタントラーメン食育推進委員会では、コンテストやイベントの企画を行うとともに、定期的に「即席めんの消費者動向の経年変化に関する分析」等の調査を行い、消費者の即席めんに対する意識に関するデータの把握に努めています。

インスタントラーメンの普及活動
■ 簡単おいしいアレンジレシピ

 インスタントラーメンの簡単おいしいアレンジレシピをレシピブックや動画で紹介しています。

■ インスタントラーメンのレシピコンテスト

インスタントラーメン小学生レシピコンクール」、「インスタントラーメンオリジナル料理コンテスト」や「たべれぽ投稿キャンペーン」など、コンテストを通してインスタントラーメンの上手な利用方法の普及啓発を行っています。

■ 各種学習教材

 小学校高学年向けに学習教材「日本のめん食文化」をはじめとして、本当に知ってる?シリーズの学習教材を制作・配布し広く授業やセミナーでご利用いただいています。

■ SNSの利用による消費者への情報提供

 一人でも多くの一般消費者の方々に「インスタントラーメンの正しい知識と情報」をお届けするために、ホームページで紹介するとともに、公式Xを通してクイズラリーの開催やレシピ紹介等、インスタントラーメンの情報を発信しています。

2即席食品の安全・安心に関する情報発信

 消費者の即席食品に対する理解を推進するため、様々なツールを活用して正確な情報の提供に努めています。また、食の安全・安心に対応する会員企業の活動を支援しています。

講習会・セミナー等の開催

 管理栄養士・栄養士、一般消費者等を対象として、食の安全やインスタントラーメンの上手な利用方法の紹介などを行っています。

料理教室等の開催

 主婦、親子、学生、高齢者や視覚障害者を対象とした、栄養改善や普段使いに応用できる災害時のレシピなどの普及を目的とした料理講習会・料理教室を開催しています。

3社会貢献等の活動

 協会は非常事態の際、国・地方自治体等と協力して緊急支援を行う他、会員企業の行う社会貢献活動をサポートします。

災害有事の際の連絡体制の構築

災害に備えた防災「ローリングストック」の普及啓発の一環として制作した防災食の冊子は、小学校から一般市民まで、防災の授業やセミナー等で広く活用されています。
また、地震等災害時などの緊急事態に対応するため、協会と会員企業間の連絡体制を構築しています。